スポーツ心理

ないがしろにされがちなメンタルトレーニングについて

スポーツアスリートの「一流心理」

「一流心理 サッカー・テニス・バレーボール編」が、2024年9月10日(火)より発売されています。

サッカー、テニス、バレーボールという人気スポーツを題材に、世界中のプロフェッショナルたちがどのように心理術を活用しているのかを探る「一流心理」シリーズの第1弾。

一流心理

心理学者である坂口烈緒氏が、音楽家や料理人、そしてアスリートたちの舞台裏に迫り、彼らの心の動きや自己管理の方法を分かりやすく紹介します。

選手や指導者のみならず、日常生活やビジネスシーンにおいても活用できる心理学的テクニックが豊富に収められており、スポーツ心理学を通じ、自己効力感の向上、認知的再構成、チームワークの強化など、目標達成に向けたメンタルテクニックを学ぶことができます。

アスリートたちが実践するメンタルテクニックは、スポーツの枠を超え、子育てや教育、ビジネスの現場でも大きな影響を与え、本書では、自己効力感や認知的再構成、情動知能といったアスリートたちの多彩なメンタルスキルを一挙に紹介。

心の持ち方を変えることで、人生の質を高め、より豊かで充実した毎日を送るための実践的な方法を提案します。

スポーツ選手や指導者、子育て中の方やビジネスパーソンにとって価値あるガイドとなるでしょう。

スポーツ心理学とは

アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、心理的なアプローチやテクニックを提供する学問で、アスリートのストレス管理や不安の軽減、怪我からの復帰に至るまで、様々なメンタル面でのサポートを行い、スポーツ心理学はスポーツのみならず、これを応用することで、ストレスや日常のプレッシャーに対処するためのメンタルテクニックを学ぶことができます。

なかやまきんに君とボン・ジョヴィが クレーンゲーム機で

バンプレストから、2023年12月なかやまきんに君が世界初の「筋肉監修」を実施し話題を呼んだアミューズメント専用景品の最新作「MUSCLE STARS PIECE なかやまきんに君~りそうの姿トロフィー~」が登場!!

なかやまきんに君

さらに、新作景品の登場を記念し、バンダイナムコアミューズメントが展開するクレーンゲーム機「CLENA(クレナ)3」を設置している店舗の一部にて「きんにクレーンゲームver.2」が登場するようで、「パワー!!」「ヤー!!」などのおなじみのボイスに加え、なんと世界初「ボン・ジョヴィ」の人気楽曲「イッツ・マイ・ライフ」の音源をクレーンゲームに収録しているのだそうです!!!

ボタンやレバーの操作に合わせて再生される「なかやまきんに君」と「ボン・ジョヴィ」の夢のコラボレーション、これかなり凄いことですよね。

なお、ボン・ジョヴィの「イッツ・マイ・ライフ」の楽曲及び、なかやまきんに君の音声を使用した「きんにクレーンゲームver.2」は期間限定の設置なのだそうで、みかけたら即プレイしないとね。

なかやまきんに君~りそうの姿トロフィー~

「誰に贈るんだい!?」をコンセプトに「MUSCLE STARS PIECE なかやまきんに君~りそうの姿~」が「きんにくトロフィー」になって登場。

日々トレーニングを頑張る自分へのご褒美にしたり、運動会や各種イベントのトロフィーとして贈呈したり、はたまたいつも仕事を頑張ってくれるお父さん・お母さんへの感謝の気持ちとして、なかやまきんに君がもつ「パワー」を贈ることができます!

ゴールドカラーバージョンの「なかやま金に君」、シルバーカラーバージョンの「なかやま銀に君」と通常カラーバージョンの「なかやまきんに君」の全3種がラインアップされ、台座にはマジックなどでメッセージを書き込むことができる「きんにくプレート」が付属。

自分へのご褒美として飾るだけではなく、「きんにくプレート」にメッセージを書き込んで「パワー」を贈ることができるアイテムとなっていて、これ意外と売れそう!!

現役プロアスリート向け スポーツメンタルラーニングプログラム

一般社団法人フィールド・フローと株式会社Plus One Academyが共催で「現役プロアスリート向け スポーツメンタルラーニングプログラム」をリリース。

スポーツメンタルラーニングプログラム

このプログラムは、スポーツにおけるパフォーマンスを構成している“心技体”のうち、“心(メンタル)”に特化し、改善、向上を図るもので、スポーツでは「心技体」をバランスよく整えることが理想とされるのですが、テクニックやフィジカルといった「技体」の要素については、各スポーツで多くの専門知識やトレーニング方法が知られている一方、「心」であるメンタルにおいては、重要性が問われているとはいえ、その具体的なアプローチ方法については未だ選手に浸透し切れていない現状があります。

そのため、テクニックやフィジカルにおいてはプロの指導を受けて実力を上げることができても、メンタルの課題を感じていても具体的にどうアプローチしたらいいのか分からないという声も多く聞かれるようです。

現役プロアスリート向け スポーツメンタルラーニングプログラム

このプログラムの特徴は、メンタルスキルやセルフコーチングの手法を獲得する「オンラインクラス」と、アスリートとしてのリアルな悩みや課題を、プロのスポーツメンタルコーチと一緒に解決していく「マンツーマンコーチング」が同時に進行していくことで、この両輪を2週間ごとに回していくことにより、「現状のリアルな課題解決」とアスリートとしての可能性を広げるために必要となる「セルフコーチングの質を高める」という、短期的にも長期的にもアスリートとしてのメンタル面の課題を解決していけるプログラムとなっています。

約4か月間集中的にスポーツメンタルについて学び、考えることで、プロアスリートとして活躍する選手たちは、自身のパフォーマンスへの良い変化を実感してもらえるものと確信しています。

1.オンラインクラス

2週間に1回、計10回をグループによるオンラインクラス(1回90分)を実施し、具体的な「メンタルスキル」と、自分自身で問いを立て、解決策を導く「セルフコーチング」の両方を手に入れられることを目指します。

プログラム内容としては

  • セルフコーチングの基礎
  • 3つの目標設定(結果目標、パフォーマンス目標、ストーリー目標)
  • パフォーマンス分析①(情報収集・判断のフェーズを深ぼる)
  • パフォーマンス分析②(実行のフェーズを深ぼる)
  • モチベーションコントロール
  • 試合で実力を発揮するために①(切り替えスイッチを作る)
  • 試合で実力を発揮するために②(良い時と悪い時の違いを生む違い)
  • 試合で力を発揮するために③(本番を想定したイメージトレーニング)
  • 人生全体を創造するタイムライン
  • コミュニケーションスキル(伝える→聞く→引き出す→湧き出る)

を予定しております。

2.マンツーマンコーチン

フィールド・フロー認定スポーツメンタルコーチによるコーチングセッションを2週間に1回、計10回(1回45分)を予定しており、現役アスリートがリアルで抱えている課題を、スポーツメンタルコーチと一緒に解決していきます。

メンタルやコミュニケーション面での課題にとどまらず、技術・戦術・環境・フィジカルに対してどう取り組むかなど、その時々に扱うべき優先順位の高い課題について向き合う事で、頭と心が整理され、競技への集中力を高め、パフォーマンスアップ効果が期待出来ます。