スポーツ心理

ないがしろにされがちなメンタルトレーニングについて

現役プロアスリート向け スポーツメンタルラーニングプログラム

一般社団法人フィールド・フローと株式会社Plus One Academyが共催で「現役プロアスリート向け スポーツメンタルラーニングプログラム」をリリース。 スポーツメンタルラーニングプログラム このプログラムは、スポーツにおけるパフォーマンスを構成している…

結果を引き出すためのメンタル論

子どものスポーツのパフォーマンスは、メンタルと大きな関係があると言われていて、メンタルが強ければ、選手の自主性や考える力、目標に対してコツコツと努力をするといった行動も取りやすくなり、才能を引き出すことも不可能ではありません。 近年、メンタ…

オーバートレーニング症候群

長期にわたるトレーニングの結果、慢性疲労や運動機能の低下などの身体症状、あるいは集中力の低下や不眠、抑うつ気分などの精神症状が表れたら、オーバートレーニング症候群の可能性があるのだそうです。 オーバーワーク これは多くのトップアスリートが、…

メンタルトレーニング大全

アスリートは、生まれつき強靭なメンタルを持った特別な人たち。 厳しいトレーニングや代表の座・レギュラーを賭けた熾烈な競争、負けても必ず立ち上がる精神力、そんな人々はメンタルが強いと思われがちですが、現実は違います。 生まれつきメンタルが強い…

“心”技体を鍛えてメンタルタフになれ!

テニスの心理学 テニスにおいて「メンタルが強いから勝った」とか「メンタルが弱いから負けた」という言葉はよく聞きます。 そういう人に「メンタルとは何ですか?」と聞き返すと「プレッシャーに強い/弱い」「ガッツがある/ない」「絶対にあきらめない/…

対人関係の悩みがある人は100%!

日本メディカル心理セラピー協会が、全国の成人男女を対象に「これまでの対人関係の悩みの有無、対策の実践状況」に関する調査を実施したところ、100%の人が「悩んだことがある」と回答したのだそうです。 悩み そこで「悩みがあるときにどのような行動を取…

スポーツ心理学に学ぶ 部活動の新チームづくり

株式会社NOLTYプランナーズが、スポーツ心理学者・布施努氏を講師に迎え、セミナーを開催。 スポーツ心理学に学ぶ 部活動の新チームづくり 春になり新入生が入部してくる中、新チームの体制づくりを始める指導者に向けて、チーム作りにおいて重要なポイント…

「こころの健康観察 メンタルヘルスチェック(β版)」の無償提供

リーバが「こころの健康観察 メンタルヘルスチェック(β版)」の無償提供を2月1日に開始。 こころの健康観察 メンタルヘルスチェック(β版) 2022年10月27日、文部科学省の「2021年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によれば…

イップスというのは、今まで当たり前のようにやれていたことが急にできなくなる症状のことで、心因性による無意識的反応が筋肉や神経系に伝わりイップスとなり、可視化できない脳内と無意識的な症状のため克服努力がイップスを逆に悪化させます。 スポーツ以…

これが筋トレの常識!世界60万部のベストセラー!

二見書房より「筋トレ大全 究極のカラダを手に入れる シンプルで科学的なメソッド」(マイケル・マシューズ / レッカー由佳子)が11月28日(月)に発売されます。 筋トレ大全 究極のカラダを手に入れる シンプルで科学的なメソッド 科学的データと数多くの実績…

アスリート・ビジョン最新号、10月15日より無料配布

学生アスリート応援マガジン「アスリート・ビジョン #27」が、全国の学生競技者を対象に無料配布されました。 アスリート・ビジョン #27 アスリート・ビジョンは、全国の学生アスリートを対象に配布しているフリーマガジンで「勝てるカラダをつくる」をコン…

スポーツ観戦はメンタルヘルスに効果あり

新たに発表された調査結果によれば、スポーツ観戦はメンタルヘルスにも良い影響があるのだそうで、スポーツファンの2人に1人が「試合観戦は家族や友人との交流を助けてくれる」と答え、35%が「コミュニティーの一部と感じさせてくれる」、33%が「体を動かす…

子どもや女性を蝕む精神医学のルーツと実践

今の世の中、引きこもりの子が自立支援業者と精神科医によって精神科に連行されたり、発達障害と言われた子が覚せい剤類似の精神薬を服用させられたり、思春期病棟に入れられたりしています。 子供ばかりではなく、女性や母親に対しては、ホルモンバランスの…

オーバートレーニング症候群

トレーニング後の疲労回復が不十分であったり、十分な栄養と休養を得ていなかったりすると、競技成績が低下してしまったり、オーバートレーニングによって効果が低下することがあります。 一時的なものであればいいのですが、それとは気づかずオーバーとレニ…

女性・スポーツ大事典 子どもから大人まで課題解決に役立つ

誰もが自分らしくスポーツとともに輝くために! 「女性とスポーツ」について知り、新たな可能性を探る必携書。 女性・スポーツ大事典 女性のスポーツ界での活躍は目覚しくなってきており、スポーツに参加する女性の人数も増えてきているのですが、セクシュア…

声出しは重要

味方とのコミュニケーションをとるため、自分自身の集中力を高めるために声を出すのはとても効果的です。 試合などで「もっと声出せ!」なんて言われたことがあると思いますが、これは鼓舞するためでもあり、集中するためでもあるのですが、自分自身に向かっ…

集中力が切れてしまうときは・・・。

試合中にどうしても集中できない、集中力が切れてしまうことはあるかと思います。 どんなに集中しようと思っても、なかなか改善することはできず、自分にイライラしたりすることもあるかと思いますが、まず第一に考えてほしいのは、試合中ずっと集中し続ける…

体幹を意識しよう!

スポーツに限らず、体幹は大切。 体型の変化が気になる人のための体幹の鍛え方を写真付きで解説してくれる本が発売されました。 最強の体幹トレーニング 「体幹を鍛える 最強のトレーニングBEST50」という本なのですが、そもそもスポーツ選手に限らず、体幹…

感情をコントロール

スポーツに限らず、どんなときでも「怒り」をコントロールできなくなってしまうと、ほとんどの場合、行動の中に現れてきます。 スポーツにおいては、プレーが雑になったり、冷静な判断ができなくなったり、チームプレイのスポーツにも関わらず、ワンマンプレ…

自分をほめてみる

マイナス思考の人がよく口にしてしまう言葉が「どうせ自分は~」というネガティブな言葉で、どうしても自分の能力を否定してしまいがちです。 過信は禁物ですが、スポーツに限らずどのような場面でもポジティブにプラス思考で考えることが大切です。 さてこ…

考え方を変える

スポーツに限らず、どのようなことでも勝敗を分ける要因として必ず取り上げられるのが「メンタル」。 不安やプレッシャーに押し潰されず、本番で実力をしっかりと発揮できるようになるには、メンタルを鍛えることが大切です。 そもそもメンタルトレーニング…

「イップスは治る!」

ニッカンコムで連載された「イップスって何?」に加筆修正された本が発売されました。 「イップスは治る!」 「イップスになってしまうのは、メンタルが弱いからではない! 壁を乗り越えるためのヒントが本書には書かれている」として、あの松井秀喜氏が推薦…

人生最強の自分に出会う7日間ノート

書き出すことで、ストレスに対処できる! 仕事をしていると、モヤモヤしたことや不安なことがいくつもあり、やるべきことがなかなか手につかない、そんな経験はありませんか? もし、あなたが今抱えているストレスを少しでも軽くしたいのであれば、自分の感…

本番に強い人の共通点

練習ではうまくできるのに、実際の試合となるとなかなか実力を出し切ることができず、悩んでいる人も多いかと思います。 スポーツ界では、どんな場面でも力を出すことができるようにするために「メンタルトレーニング」が注目を集めていて、心の強さはトレー…

無心でプレーすること

無心でプレーしよう。 そう思いながらプレーしようとしても無駄です。 なぜなら無心になろうと考えている時点で、すでに無心ではありませんし、かえって雑念にとらわれがちです。 「無心になろう」とすればするほど逆効果で、このことを「逆説的思考侵入効果…

ありのままの自分を

メンタルトレーニングの一環として、瞑想を取り入れるトップアスリートやビジネスパーソンが増えています。 とかく最近では、瞑想やマインドフルネス、ヨガがもたらす効果などが注目されてきていて、特にアップル、グーグルなどの大企業もこぞって社員研究に…

オーバートレーニング症候群

スポーツ活動などによって生じた生理的な疲労や精神的な疲労が十分に回復しないまま積み重なって、その結果、慢性的な疲労状態となることを「オーバートレーニング症候群」といいます。 この症状は、重症となってしまうと、復帰までにかなり長い時間を要する…

プレッシャーに強い人の共通点

スポーツ界では注目を集めている「メンタルトレーニング」ですが、これはスポーツ選手だけに限らず、すべての人においても有効なトレーニングです。 トレーニングによって心を整えるというと、なかなか理解することが難しいかもしれませんが、常に心を整えら…

メンタルトレーニング

スポーツにおいて、各種目ごとにフィジカルトレーニングは大切ですが、それだけでは完全だとは言えず、近年ではメンタルをトレーニングして鍛えることも大切になってきています。 メンタルをトレーニングするためには、やる気、自信、集中、作戦能力、協調性…

ビリオダイゼーション

コンディションというのはとても維持するのが難しく、スポーツにおいても1年中調子のいいときが続くなんてことはありません。 1年の中で1番大切な試合に自分のコンディションを最高に持っていくためにトレーニングの内容を変化させることを「ビリオダイゼー…